すぐわかる 在宅医療Q&A

目次
Q1.在宅医療ってなんですか? Q5.どんな病気をみてくれるの?
Q2.在宅で看取るということは? Q6.介護保険を受けられない年齢での在宅医療は?
Q3.訪問診療と往診の違いとは? Q7.こどもの在宅医療は可能でしょうか?
Q4.どんな医療がおこなわれるの? Q8.在宅医療の相談はどこにすればいいの?
[資料] 期待される地域包括ケアシステム
Q5 どんな病気をみてくれるの?
 「地域包括ケアシステム」とは人口が減り、後期高齢者が増えてくる時代において、地域で安心して暮らせるよう、地域住民、医療や介護の事業所・団体、行政が一体となって作り上げていく仕組みです。厚生労働省の資料によると、「本人・家族の選択と心構え」、「すまいとすまい方」、「生活支援・福祉サービス」、「医療・看護」、「介護・リハビリテーション」、「保健・予防」から構成されており、各地域の特性に応じて作り上げて行くものと記載されています。その中でも病気を持った高齢者を支えるために、状態が悪化した時の病院との連携も含め在宅医療には大きな役割が期待されています。

 また、地域包括ケアシステムでは「地域ケア会議」といって、医療や介護に関わる専門職や、地域によっては民生委員や区長をはじめとした地域の代表者が集まって、地域のことについて話し合いを行うことが求められています。長野県では地域により異なりますが、比較的多くの地域でこの会議がすでに開催されています。


地域包括ケアシステムの姿
※図をクリックすると拡大表示します